Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

水筒の正しい洗い方やお手入れの方法を紹介!長く使用するポイントも解説

口に直接触れる水筒を清潔に保つためには、日々のお手入れが重要となります。お手入れといっても、単に水で洗うだけでは雑菌を十分に取り除くことはできません。

洗ったつもりになっていても、実際には汚れを落とせておらず、水筒が不衛生な状態になっている場合もあります。

間違った方法ではせっかくのお手入れも逆効果となってしまうため、正しい洗い方やお手入れの方法を知っておくことが大切です。

また、水筒のお手入れは日々行うだけでなく、1週間に1回もしくはしばらく使う予定がない場合には、入念なお手入れも必要となります。

この記事では、水筒の正しい洗い方やお手入れの方法を紹介します。

水筒の日々の正しい洗い方

   水筒 洗い方 

汚れやカビを防ぐためにも、日々水筒を正しく洗うことが大切です。ここでは、水筒の正しい洗い方を解説します。

用意するもの

水筒を正しく洗うためには、まずは以下のものを用意しましょう。

  • スポンジ
  • 食器用中性洗剤
  • ブラシ
  • ふきん

水筒には手が入るくらいの広口タイプもあれば、持ちやすさ重視の狭口タイプもあります。

広口タイプならそのまま水筒内を洗うこともできますが、狭口タイプだと専用のボトル用スポンジが必要です。

また、細かい汚れを取るためにも、スポンジとは別に小さなブラシがあると便利です。

パーツを外す

まずは水筒の蓋からパッキンを外しましょう。パッキンは、水筒の蓋部分と本体部分の隙間を埋め、液体の漏れを防ぐ役割があるパーツです。

パッキンを外さないままでいると、パッキンの隙間に入った飲み物や汚れによって雑菌やカビが繁殖してしまいます。

パッキンはゴム製のものがほとんどで、カビがパッキンに長い時間付着すると取れなくなるため、日々の洗浄でもお手入れすることが大切です。

洗う

パーツを外したら、食器用中性洗剤を使用し、やわらかいスポンジを使って水筒を洗いましょう。

飲み口やボトルの注ぎ口、蓋の溝は汚れがたまりやすい場所であるため、念入りに洗うことが大切です。

蓋の溝はスポンジでは洗いにくい部分となるため、ブラシを使って隙間を洗います。手が入りにくい狭口タイプの水筒は、ボトル用スポンジを使って丁寧に洗いましょう。

ボトル用スポンジが手元にない場合は、小さめのスポンジを菜箸で挟み、輪ゴムで固定した柄付きスポンジで代用するのもおすすめです。

なお、硬いスポンジ面は研磨粒子が入っているため、水筒内部をこすると傷がついてしまい、汚れやサビの原因になるため注意しましょう。

乾燥させる

水筒を洗い終わったら、ボトル内や蓋に汚れが残っていないかをチェックし、問題なければ乾燥させます。水筒を乾かす際には、水筒専用の水切りスタンドがあると便利です。

また、水筒の口を下にして逆さまに立てると、安定して水分が下に落ちて空気が通りやすくなります。

早く乾かすためには、水筒を洗った後にお湯で洗い流し、湯切りをするのもよいでしょう。

これは水よりもお湯の方が蒸発しやすいという性質を利用したもので、ぬるま湯でも問題ありません。

水筒を片付ける必要があるなどの理由ですぐに乾かしたい場合は、キッチンペーパーやふきんで内側を拭くとスムーズです。

入念に水筒のお手入れをする方法

水筒 洗い方

水筒にお茶を入れて繰り返し使うと、日々のお手入れだけでは十分に落とすことができない茶渋や汚れが目立ってきます。

そのため、日々のお手入れとは別に週や月に1回は入念なお手入れを行うのが望ましいです。ここでは、入念にお手入れする際の水筒の正しい洗い方を解説します。

クエン酸を使用する

水筒に赤い斑点や白いざらざらがある場合は、クエン酸が有効です。

赤い斑点や白いざらざらは、水に含まれるカルシウムや鉄分が付着して生じる汚れです。アルカリ性の汚れとなるため、酸性のクエン酸を用いることで汚れが落ちやすくなります。

ぬるま湯500mLに対してクエン酸約2gを入れて溶かし、そのまま3時間ほど付け置きしてから、水もしくはぬるま湯でよくすすぎましょう。

すすぎ不足だとカビの原因になる可能性もあるため、すすぎ残しがないように注意が必要です。

水筒用洗浄剤を使用する

水筒の頑固な汚れに対しては、水筒用洗浄剤を使用するのがもっともおすすめです。

使い方も簡単で、水筒にぬるま湯を注いで水筒用洗浄剤を使用し、2時間ほど放置するだけできれいになります。

後はしっかり洗い流すだけで、よく見えない水筒の奥底の汚れも取り除ける便利なアイテムです。

クエン酸で水筒のお手入れをする場合、量を計って水溶液を作る必要があるため、手間がかかります。

一方、水筒用洗浄剤は水溶液を作る必要がなく、水筒の汚れに特化した洗浄成分で作られているため、高い洗浄力が期待できることもメリットです。

また、重曹、クエン酸は水筒の汚れに特化したものではないため、しっかり水筒のお手入れをするなら水筒用洗浄剤の使用をおすすめします。

水筒用洗浄剤を使ってマイボトルを長期間きれいに使う方法は、以下の記事でも詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。

経済的なマイボトルを長期間きれいに使う方法

水筒の間違った洗い方

水筒 洗い方

水筒を間違った洗い方でお手入れしていると、トラブルの原因になる可能性があります。ここでは、水筒の間違った洗い方や注意点を解説します。

研磨剤入りの洗浄剤や硬いたわしを使って洗う

研磨剤入りの洗浄剤や硬いたわしを使って水筒を洗うのは、ボトルの内側に細かな傷がついてしまうためNGです。

細かな傷がついてしまうと水筒の断熱性が低下するだけでなく、傷の隙間に汚れが入り込みサビの原因になってしまいます。

水筒の寿命を縮めてしまう原因となるため、汚れが気になる場合も、研磨剤入りの洗浄剤や硬いたわしは使わないようにしましょう。

茶渋などの汚れは、水筒用洗浄剤を使うことで水筒内部を傷つけず、きれいに汚れを落とすことができます。

塩素系漂白剤を使用しない

水筒を洗う際に、汚れをきれいに落としたいという理由で塩素系漂白剤を使用するのはNGです。

塩素系漂白剤には、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムなどが含有されており、ステンレスのサビの原因となります。

サビができると腐食が進み、周辺はぼろぼろとなってしまい、最終的には穴が開いてしまう可能性もあるでしょう。

さらに、サビで腐食したステンレスが剥がれて飲み物に混ざってしまうと、体への影響も懸念されます。

一方、金属を使っていない水筒はサビの心配がないため、腐食で素材が駄目になってしまうリスクは少なく、塩素系漂白剤を使うことも可能です。

食洗器は使用しない

水筒の多くは、食洗器で洗うことがNGとなっています。

食洗器で水筒を洗うのが駄目な理由は、食洗器の高圧高温の水流によって部品が変形してしまう可能性があるためです。

水筒にはパッキンやプラスチックのパーツなどが使われており、これらが変形してしまうと飲み物が漏れたり、蓋が閉まらなくなったりします。

また、食洗器は入り口が小さいものや深さがあるものを洗うのに適していません。

狭口タイプや細長いタイプの水筒だと、食洗器では中までしっかり洗うことができず、手洗いする必要が出てきます。

中には食洗器に対応している水筒もありますが、本体だけ対応しており、パーツは非対応となっている場合もあります。

煮沸する

水筒を煮沸して洗うのはNGです。

煮沸は殺菌して清潔に保つ方法として広く使われていますが、水筒を煮沸するとゴムパッキンの劣化や変形につながるリスクがあります。

また、水筒本体も熱で変形してしまう可能性があるため、熱湯を使って洗わないように注意しましょう。ちなみに、ぬるま湯で水筒を洗うことには問題ありません。※水筒の取り扱いに関する注意事項をよく読むようにしましょう。

水筒の汚れを簡単にしっかり落とすなら『ライオンケミカル』がおすすめ!

水筒 洗い方

ライオンケミカル』の『Pix ステンレス水筒用洗浄剤』は、水筒の手の届かない底の部分にも洗浄成分を広げます。

入れてつけ置きするだけの簡単洗浄で、着色汚れの原因を分解して清潔に保ちます。

使い方も簡単で、約40℃のぬるま湯を水筒に入れて、本品を350mLに対して1錠投入して約2時間放置するだけです。

洗浄中のシールもついているため、水筒を間違って使用することも防げます。

洗浄が終わったら内部を十分にすすぎ、汚れが残っている場合はスポンジで軽くこすると汚れがきれいに落ちます。

使用頻度は1週間に1回程度で、入念にお手入れしたい場合や、夏が終わってしばらく水筒を使う予定がない場合のお手入れ方法にもおすすめです。

まとめ

水筒を長持ちさせて清潔に使うためには、洗い方や日々のお手入れが大切です。水筒を使ったら洗浄剤やスポンジを使ってこまめに洗いましょう。

1週間に1回もしくはしばらく水筒を使わない場合は、酸素系漂白剤や水筒用洗浄剤を使って入念にお手入れすることもおすすめします。

特に水筒用洗浄剤は水筒の洗浄に特化した洗浄剤であるため、水筒へのダメージを軽減しつつ、水筒内部の汚れをしっかり落とすことも可能です。

ライオンケミカルでは、入れてつけ置きするだけで簡単に着色汚れを落とせる水筒用洗浄剤を取り扱っています。

タブレットタイプの洗浄剤で、手の届かない奥底まできれいに簡単洗浄です。

水筒以外にもマグカップやプラスチック、陶器の汚れを落とすこともできます。水筒を清潔に長持ちさせるためにも、ぜひチェックしてみてください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介