Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

ガンコな服の袖汚れを落とすためには?汚れの種類や原因、対処法も紹介

定期的に洗っているにも関わらず、ワイシャツや洋服、ダウンの袖口の汚れが落ちないと感じたことはないでしょうか。

ひとくちに袖口の汚れといっても汚れる原因はさまざまであるため、原因に合った対策が必要となります。また、袖口の汚れは早めに対処しないと、後からでは落としにくくなることもあるため注意が必要です。

この記事では、ガンコな服の袖汚れを落とす方法や原因、お手入れ方法、注意点などを紹介します。

服の袖が汚れる原因

袖 汚れ

服の袖が汚れる原因として挙げられるのは、汗や皮脂、ハンドクリーム、ファンデーション、鉛筆などです。

ここでは、服の袖が汚れる原因を詳しく解説します。

汗や皮脂

服の袖の黄ばみは、汗や皮脂汚れによる汚れのケースが多いです。

衣類についている汗や皮脂汚れをそのままにしておくと、汚れが空気中の酸素と反応して変色を引き起こします。毎日洗濯していても袖が黄ばむのは、洗濯で落としきれなかった汗や皮脂汚れが酸化するためです。

湿気や水分も黄ばみを悪化させる原因であり、汗や皮脂汚れが残っている状態で衣替えをすると、保管時の湿気や水分で黄ばみが悪化する場合があります。

ちなみに黒ずんでいる袖汚れについては、皮脂汚れにほこりなどの汚れがたまっている状態です。黄ばみよりもガンコな汚れであり、落としにくい特長があります。

ハンドクリーム

服の袖は、ハンドクリームが付着して汚れるケースもあります。

特にコートやジャケットなどは、ニットなどのインナーに比べて袖が長めに作られているため、ハンドクリームが付着しやすい特長があります。

袖に付着したハンドクリーム汚れを放置していると、油が酸化して変色する可能性があるため注意しましょう。

変色したシミ汚れは落ちにくくなるため、早めに対処することが大切です。

ファンデーション

服の袖汚れは、ファンデーションが原因となっている場合もあります。

ファンデーションは、顔料に油などを混ぜて作られており、耐水性が高く水に溶けにくい性質です。そのため、ファンデーション汚れは洗濯しても落ちにくく、汚れが残ったままになる場合があります。

また、最近のファンデーションは、肌なじみがよくなるようにナノ粒子と呼ばれる小さな粒子が使われています。この粒子は非常に小さいため、繊維に入りやすくなっていることも汚れが落ちにくい原因の一つです。

鉛筆

服の袖に鉛筆汚れがついてしまった場合、通常の洗濯では落ちにくく、汚れが残ってしまうことがあります。

鉛筆の芯は水や油に溶けにくい不溶性の汚れに分類され、繊維の中に入り込むとガンコなシミになります。

鉛筆汚れは特に学校に通っている子どもに多い汚れで、時間が経つと繊維の奥深くに入り込むため、できるだけ早く対処することが重要です。

すすぎ不足

汚れをしっかり落とそうとし、洗剤を多めにして洗濯したことが黄ばみの原因につながるケースがあります。

その理由は、繊維に残ってしまった洗剤は時間の経過とともに酸化が進んで黄ばむためです。汚れがひどい場合は洗いの時間設定を伸ばすことや、すすぎはたっぷりの水で最低2回以上行うことがポイントになります。

簡単な服の袖汚れを自分で落とす方法

袖 汚れ

服の袖汚れを落とす場合は、汚れの種類に応じて対処することが重要です。

ここでは、服の袖汚れを自分で落とす方法を汚れの種類ごとに紹介します。

ハンドクリーム・汗・皮脂の袖汚れ

ハンドクリームや汗、皮脂による汚れなど油性の汚れは、洗濯用石鹸と食器洗い用スポンジで落とすことができます。

スポンジに水を含ませて汚れた部分を濡らし、次に汚れた部分に石鹸を塗りこんでスポンジを使って叩くように成分を浸透させます。

汚れが浮いてきたら、ぬるま湯で絞ったタオルで浮いた汚れをふき取りましょう。

最後は洗剤が繊維に残らないように、ぬるま湯と中性洗剤でしっかり洗い流します。

ファンデーションの袖汚れ

ファンデーションの袖汚れは種類によりますが、クレンジングとコットンで落とせる場合があります。

メイク落としと同様に、クレンジングオイルをコットンに染み込ませ、シミ汚れの部分に円を描くようにやさしく馴染ませましょう。

クレンジングオイルが浸透するように数分放置してぬるま湯で丁寧にすすぎ、最後に洗濯をすると効果的に汚れを落とせます。

鉛筆の袖汚れ

鉛筆の袖汚れは、固形石鹸とぬるま湯で落とすことができます。

汚れた箇所をぬるま湯で濡らし、固形石鹸をつけてやさしくこすり洗いをしましょう。汚れが取れない場合は、歯ブラシを使って繊維の中に入った汚れを落とします。

また、固形石鹸がない場合は重曹を代わりに使うのもひとつです。重曹を使用する場合は、歯磨き粉のようなペースト状になるように少量の水を加えます。

できた重曹ペーストを汚れた部分に塗り、しばらく置いてからぬるま湯ですすぎましょう。

ガンコな服の袖汚れを落とす方法

袖 汚れ

ガンコな服の袖汚れを落とす方法として、酸素系漂白剤や洗濯スプレーがおすすめです。

ここでは、それぞれの方法について解説します。

酸素系漂白剤

ガンコな服の袖汚れには、酸素系漂白剤がおすすめです。

酸素系漂白剤は主成分が過炭酸ナトリウムで、過酸化水素を発生させることで汚れを分解する漂白剤です。色柄物の衣類にも使用できるため、さまざまな服の袖汚れを落とすことができます。

また、繊維へのダメージが少ないため、デリケートな素材に使用することも可能です。

酸素系漂白剤を使用して袖汚れを落とす際には、酸素系漂白剤をぬるま湯で溶かし、汚れた衣類の袖を30〜60分ほどつけ置きして水ですすぎます。

袖汚れ専用の洗濯スプレー

ガンコな服の袖汚れを落とす方法として、袖汚れ専用の洗濯スプレーを使用する方法もあります。

袖汚れ専用の洗濯スプレーは、衣類の袖に付着したさまざまな汚れを効率的に落とすために設計された製品です。汚れた部分に直接スプレーし、洗濯用洗剤を使って通常通り洗濯するだけで気になる汚れを落とせます。

軽い汚れであればもみ洗いやブラシも不要であるため、手間がかからないメリットもあります。汗や皮脂によるニオイ除去にも役立ち、清潔感を保つことも可能です。

服の袖汚れを自分で落とす場合の注意点

袖 汚れ

服の袖汚れを自分で落とす場合にはいくつか気をつけるポイントがあります。

ここでは、服の袖汚れを自分で落とす場合の注意点を解説します。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、次亜塩素酸を主成分とする漂白剤で、強力な漂白力と除菌・消臭効果を持つのが特長です。

白物衣類の袖汚れを落とす際に効果的ですが、色物や柄物の服に使用すると色落ちする可能性があります。

また、白物の衣類でも、シャツに使用すると袖口の芯地部分が黄色く変色することもあるため注意しましょう。さらに酸性の洗剤などと混ざると塩素ガスが発生する可能性もあるため、取り扱いには十分に気をつける必要があります。

力加減

自分で服の袖汚れを落とす場合に、スポンジや歯ブラシなどを使う場合は生地を傷めたりしないように力加減にも気をつけましょう。

スポンジを使う場合は柔らかくて繊維に優しいものを選び、歯ブラシを使う場合は毛先が柔らかいものを選ぶことが重要です。また、スポンジや歯ブラシでこする場合は一定方向に優しくこすります。

特にシルクやウールなどのデリケートな素材は、力を入れすぎないように注意し、軽くなでるような感覚で汚れを浮かせることがポイントです。

服の袖汚れを落とすなら『ライオンケミカル』がおすすめ!

服の袖汚れをしっかり落とすなら、『ライオンケミカル』が提供する商品をご検討ください。

袖汚れ対策に特化したアイテムも取り揃えており、すぐに汚れを落としたい場合にもおすすめです。

Pix Pro OXIFINISH オキシフィニッシュ エリ・そで用洗濯スプレー

Pix Pro OXIFINISH オキシフィニッシュ エリ・そで用洗濯スプレー

すぐにワイシャツの黄ばみ対策を行いたい場合は、サッと使える『Pix Pro OXIFINISH オキシフィニッシュ エリ・そで用洗濯スプレー』がおすすめです。

ワイシャツの黄ばみをはじめ、油、食べこぼし、飲みこぼし、血液、泥汚れなどにも効果があります。漂白剤や蛍光漂白剤が無配合であるため、色柄物のワイシャツの黄ばみ対策にも効果的です。

使用方法も簡単で、黄ばみに直接スプレーして泡が消えるまで放置したら、洗剤を使って通常通り洗濯します。こすったりする必要もないため、時間に余裕がない場合や、手間をかけたくない場合にもおすすめです。

Pix OXIFINISH オキシフィニッシュ 酸素系漂白剤 500g

Pix OXIFINISH オキシフィニッシュ 酸素系漂白剤 500g

酸素系漂白剤を使って、しっかりワイシャツの黄ばみを落としたい場合は、「Pix OXIFINISH オキシフィニッシュ 酸素系漂白剤」がおすすめです。

国内生産で製造された安全性の高い弱アルカリ性の酸素系漂白剤で、ツーンとした刺激臭もありません。使い方もさまざまで、衣類用洗剤に追加して洗濯機で洗って黄ばみを落とすことや、つけ置き洗いでガンコな汚れを落とすこともできます。

さらに消臭効果や除菌効果によってワイシャツを清潔な状態に保てるため、汗をかきやすい夏場にも最適です。粉末タイプは容量も多く、家の中のシミや汚れ、ニオイ対策などワイシャツの黄ばみ対策以外にも使えるため、さまざまなシーンで重宝します。

まとめ

服の袖汚れの原因は、皮脂や汗をはじめ、ハンドクリームやファンデーション、鉛筆などさまざまです。

袖汚れを防ぐためには、洗濯する際にすすぎ不足にならないように注意しましょう。また、袖汚れを放置すると、生地にしみ込んで汚れが落ちにくくなるため、早めに対処することが大切です。

服の袖汚れには、中性洗剤や重曹、洗濯石鹸、固形石鹸などをはじめ、ガンコな汚れには酸素系漂白剤や袖汚れ専用の洗濯スプレーがおすすめです。

ライオンケミカル』では、服の袖汚れに効果的なアイテムを取り揃えています。

服の袖汚れを手間なくすぐに落としたい方や、ガンコな汚れをしっかり落としたい方は、酸素系漂白剤や袖汚れ専用の洗濯スプレーを検討してみてください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介