「消毒と滅菌の違いは?」という疑問がある方もいるのではないでしょうか。
消毒と滅菌は、どちらも有害な微生物を除去する方法ですが、目的や効果に大きな違いがあるため、正しく使い分ける必要があります。
また、日常生活でよく耳にする除菌や抗菌、殺菌という言葉の意味も、合わせて理解することが大切です。
消毒や除菌を効果的に行うためには、適切な方法の選択と、状況に応じて複数の方法を組み合わせることが効果的となります。
この記事では、消毒と滅菌の違い、除菌・抗菌・殺菌の意味、消毒に使われる成分、日常生活でおすすめの消毒方法について詳しく解説します。
消毒と滅菌は、どちらも有害な微生物を除去する方法ですが、その目的や効果には大きな違いがあります。
消毒は、病原菌やウイルスなどの有害な微生物を減らすことを目的としているのに対して、滅菌は対象物に付着している全ての菌を死滅させ、無菌状態にすることを目的としています。
消毒は日常生活でも比較的簡単に実践できる方法ですが、滅菌は一般家庭で行うのは難しいです。
ここでは、さらに詳しく消毒と滅菌のそれぞれの意味について解説します。
消毒とは、対象物に存在する微生物の数を減らすための処理のことです。
感染症の原因となる微生物を減少させることができますが、対象物に存在する全ての菌を除去できるわけではありません。
微生物を害のない程度まで減らし、感染力を弱めることで毒性を無力化させます。
薬液を用いる化学的消毒や熱を利用する物理的消毒などの方法があり、日常生活では手指の消毒や調理器具の消毒などが活用されています。
滅菌とは、対象物に付着している全ての菌を死滅させる処理のことを指します。
滅菌処理を行うことで、対象物から菌やウイルス、真菌などの微生物を取り除くことができます。
代表的な滅菌方法は以下の通りです。
これらの方法を用いるには、専用の滅菌装置や設備が必要で、一般家庭で行うのは困難です。
主に医療機関や製薬工場、食品工場などの特殊な環境にて、手術器具や注射器、薬剤の容器などに対して行われています。
消毒や滅菌と並んでよく耳にする言葉に、除菌・抗菌・殺菌があります。これらの言葉の意味や違いを理解することも、衛生管理を行ううえで非常に重要です。
ここでは、除菌・抗菌・殺菌の意味を詳しく解説します。
除菌とは、菌の数を減らしたり、対象物から減らすことを指します。
必ずしも菌を完全に取り除くわけではなく、一時的に菌の数を減少させる効果が期待できます。
代表的な除菌方法は以下の通りです。
除菌は一時的な効果しかないため、定期的に実施することが重要です。また、除菌のみでは不十分な場合もあるため、状況に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。
抗菌とは、菌の増殖を抑制することを意味し、長期的に菌の数を減らす効果が期待できます。
除菌とは異なり、菌そのものを取り除けるわけではありませんが、菌の数を増やさないようにする効果が期待できます。
抗菌作用を持つ代表的な物質は以下の通りです。
現在、これらを繊維に組み込んだ抗菌グッズが数多く販売されています。
菌の増殖を長期的に抑える効果がありますが、菌を完全になくすことはできないため、状況に応じて除菌との併用を検討しましょう。
複合的に対策を行うことで、より効果的な衛生管理が可能となります。
殺菌とは、文字通り菌を死滅させることを指します。高温や薬剤、紫外線などを用いて、対象物に存在する菌の除去を図ります。
ただし、全ての菌を死滅させる必要はなく、特定の菌を取り除くことができれば殺菌という表示が可能です。
代表的な殺菌方法としては、熱湯や蒸気による煮沸殺菌、塩素系漂白剤による化学的殺菌などが挙げられます。
殺菌は強力な効果が期待できる一方、対象物への影響も大きいため、用途に応じた適切な方法を選択する必要があります。
消毒効果のある製品の多くには、以下のような成分が含まれています。
成分名 |
特長 |
エタノール |
アルコールの一種で、ウイルスや菌の除菌効果が期待できる |
ベンザルコニウム塩化物 |
陽イオン界面活性剤の一つで、幅広い菌に対する除菌作用を持つ |
次亜塩素酸ナトリウム |
塩素系漂白剤の主成分で、強力な除菌・漂白効果を発揮する |
次亜塩素酸水 |
次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈したもので、除菌効果とともに安全性の高さが特長 |
過酸化水素 |
オキシドールの主成分で、酸化作用により除菌・消臭効果を示す |
これらの成分が含まれる製品を使用する際は、安全のため、人間の手指に利用できるかどうかを必ず確認してください。
適切な濃度で使用することが重要で、用途に合わせて最適な製品を選ぶ必要があります。
ここでは、日常生活の中で消毒を効果的に行うための方法を5つ紹介します。状況に合わせて適切な方法を選択してください。
石鹸を使った手洗いは、感染症予防の基本です。外出から戻った後、料理の前後、トイレの後は、特に丁寧な手洗いを心がけましょう。
石鹸をたっぷりと泡立て、手のひらや甲だけでなく、指の間や爪の周りもしっかりと洗うことがポイントです。
流水でしっかりとすすぎ、清潔なタオルやペーパータオルで十分に拭き取りましょう。30秒以上かけて、隅々まで洗い上げるようにすると効果的です。
手洗いが難しいときは、アルコール消毒液が頼りになります。エタノール濃度70%以上の製品を選びましょう。
手のひらに適量をとり、手のひらや手の甲、指の間などに十分に擦り込みます。アルコールが完全に蒸発するまで、30秒ほど手と手を擦り合わせるのがポイントです。
手指などに使用する場合は、品質や有効性、人体への安全性が確認されている医薬品や医薬部外品を選択しましょう。
食器やまな板、哺乳瓶などの消毒には、煮沸消毒が効果的です。対象物を熱湯の中に入れ、15分以上煮沸することで、ほとんどの菌を死滅させることができます。
煮沸後は、清潔なトングなどを使って取り出し、できるだけ早めに乾燥させましょう。
熱に弱いプラスチック製品などには適していませんが、耐熱性のあるものは煮沸消毒が最も確実な方法です。
大きな鍋とお湯さえあれば、特別な道具を必要とせずに実践できる点も魅力です。
熱湯を使った消毒方法もあります。80℃以上の熱湯に10分程度つけておくことで、ウイルスや菌を不活化できます。
熱水消毒が有効な対象物は以下の通りです。
煮沸ほどの時間は必要なく、手間がかからない点が特長です。
ただし、熱湯を扱う際はやけどに十分注意し、対象物が耐熱性であることを確認してから行いましょう。
市販の消毒剤や除菌剤、除菌シートなどを利用する方法も選択肢の一つです。手順に沿って消毒を行うことで、手軽かつ確実に菌やウイルスを除去できます。
消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなど、さまざまな製品が販売されています。
必ず製品の使用方法や注意事項を確認し、適切に使用することが重要です。
また、強い薬品を使用する際は換気を十分に行い、手袋を着用するなど安全面にも配慮しましょう。
ここでは、『ライオンケミカル』が販売するおすすめの消毒・除菌製品を3つ紹介します。
『Pix アルコール 手指の洗浄×消毒ポンプスプレー』は、手指用のアルコール消毒スプレーです。指定医薬部外品で、ベンザルコニウム塩化物を配合し、幅広いウイルスや菌に効果を発揮します。
高い消毒作用があるだけでなく、保湿成分のヒアルロン酸Na配合により、手肌への優しさも兼ね備えています。
アウトドアシーンやペットに触れた後など、すぐに手洗いができないシーンで特に有効です。ワンプッシュで適量が出てくるポンプタイプで、使いやすさも抜群です。
『Pix アルコール ウイルス細菌除去スプレー』は、住宅内のさまざまな場所に使える除菌スプレーです。
天然由来の成分を配合した処方で、ウイルスや菌を99.99%除去します。グレープフルーツ種子エキスによる抗菌効果と、柿エキスによる消臭効果を兼ね備えています。
400mLの本体と350mLのつめかえ用、60mLの携帯用の3タイプがあり、シーンに合わせて柔軟に選択できる点もポイントです。
『Pix キッチン用アルコール除菌スプレー』は、キッチンまわりの除菌に特化したスプレーです。
菌やウイルスを99.99%除去する効果が期待できます。抗菌成分のグレープフルーツ種子エキスと消臭効果をもつ柿エキスが配合されています。
食器にかかっても安心な処方で、二度拭きも不要。面倒な作業が省けるのは、主婦にとって嬉しいメリットといえるでしょう。
消毒と滅菌は、対象とする微生物の範囲や効果の度合いが異なるため、目的に応じて適切に使い分ける必要があります。
除菌・抗菌・殺菌もそれぞれ意味が異なり、除菌は一時的な菌数減少、抗菌は増殖抑制、殺菌は菌の死滅を指します。
日常生活では、石鹸での手洗いやアルコール消毒、煮沸や熱水による消毒、市販の消毒製品の利用などが効果的です。
『ライオンケミカル』では、手指用アルコールスプレーや除菌スプレー、キッチン用除菌スプレーなど、さまざまな用途に適した消毒・除菌製品を取り揃えています。
消毒・除菌製品の購入を考えている方は、ぜひ当社の製品導入をご検討ください。
※各画像はイメージです。