Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

除菌・抗菌・殺菌の違いは?効果的な除菌方法を紹介

除菌や抗菌、殺菌という言葉は、よく目にしたり耳にしたりしますが、それぞれの違いについて正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

それぞれの違いを正しく理解することは、感染症対策に欠かせない大切な知識です。

感染症予防のために除菌グッズを活用したいと考えても、自分に合った製品選びに迷ってしまう方も多いはずです。

この記事では、除菌・抗菌・殺菌の定義や具体的な違い、除菌製品に含まれている成分について詳しく解説します。

除菌・抗菌・殺菌の大きな違い

除菌 抗菌 違い

除菌・抗菌・殺菌は同じような言葉ですが、それぞれ意味合いや使い方が異なります。

除菌や抗菌の表示には、殺菌ほど厳しい規制はありませんが、景品表示法などによる一定の規制があります。

また、殺菌は薬機法に基づき、医薬品・医薬部外品のみでしか表示できません

薬機法とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称で、医薬品等の有効性や安全性を確保し、保健衛生を向上させることを目的としています。

効果や用途も言葉ごとに違いがあるため、目的に応じて除菌・抗菌・殺菌を使い分けることが大切です。除菌・抗菌・殺菌の意味は以下の通りです。

  • 除菌:菌を対象物から減らすこと
  • 抗菌:菌の増殖を抑制すること
  • 殺菌:菌を死滅させること

ここからは、それぞれの意味を一つずつ詳しく解説します。

除菌とは

除菌とは、菌の数を減らしたり、対象物から減らすことを指します。

除菌を行っても菌を完全に除去することは難しく、時間の経過とともに菌が再び増えてしまうことがあります。

代表的な除菌方法は以下の通りです。

  • アルコールによる拭き取り
  • 石鹸を用いた手洗いなど

日常的な清掃も広い意味での除菌と捉えることができますが、状況によっては除菌だけでは不十分な場合もあります。

除菌に加えて抗菌や殺菌も組み合わせることで、より効果的に菌対策を行うことができます。

抗菌とは

抗菌とは、菌の増殖を抑制することを意味し、長期的に菌の数を減らす効果が期待できます。

日本産業規格(JIS)では、「製品の表面における細菌の増殖を抑制する状態」と定義されています。

ただし抗菌は、菌そのものを死滅させるわけではないため、効果には一定の限界があることも覚えておきましょう。

抗菌効果を持つ代表的な素材としては、銀や銅、亜鉛などが知られており、これらを繊維に織り込んだ抗菌グッズが多数販売されています。

殺菌とは

殺菌とは、文字通り菌を死滅させることを意味します。菌そのものを除去できるため、非常に高い効果が期待できます。

ただし、全ての菌を死滅させる必要はなく、特定の菌を取り除くことができれば殺菌という表示が可能です。

一般的な殺菌方法としては、高温や薬剤による処理があります。

例えば、食器や調理器具を熱湯で煮沸したり、塩素系漂白剤を用いたりすることで、強力な殺菌効果を得ることができます。

殺菌は人体への影響も大きいため、取り扱いには十分な注意が必要です。

知っておくべき​滅菌と消毒の違い

除菌 抗菌 違い

特に滅菌と消毒は混同されやすいですが、それぞれで意味は異なります。

  • 滅菌:すべての微生物を殺滅させるか、完全に除去すること
  • 消毒:人体に有害な微生物の感染性をなくすか、数を少なくする処理

ここでは、それぞれの意味と違いについて詳しく解説します。

​滅菌​とは

滅菌とは、対象物に付着している全ての菌を死滅させ、完全に除去することを指します。滅菌によって、対象物からあらゆる微生物を取り除くことが可能です。

医療現場では、手術器具や注射器具などを滅菌処理することで、感染症のリスクを最小限に抑えています。

滅菌の代表的な方法は以下の通りです。

  • 高圧蒸気滅菌法
  • 放射線滅菌法 など

完全な無菌状態を実現できる一方、専用の機器や設備が必要なため、一般家庭で行うのは難しいです。滅菌は、主に医療機関や食品工場などの特殊な環境で用いられています。

消毒とは

消毒とは、対象物に存在する病原菌やウイルスなどの有害な微生物を死滅させることを目的とした処理のことです。

必ずしも全ての菌を除去できるわけではありませんが、感染症の原因となる微生物を効果的に減少させることができます。

消毒の代表的な方法は以下の通りです。

  • 加熱消毒法
  • 紫外線消毒法
  • 薬液消毒法 など

家庭でもよく使われる消毒用エタノールは薬液消毒法の一種で、手指の消毒などに用いられています。

一方、食器を熱湯で煮沸するのは加熱消毒法の代表例です。消毒は日常生活の中でも比較的簡単に実践できるため、感染症対策として広く活用されています。

除菌できる製品に含まれている主な成分

除菌 抗菌 違い

除菌効果のある製品には、主に以下のような成分が含まれています。製品によって含まれている成分が異なるため、購入する前に確認することが大切です。

成分名

特長

エタノール

アルコールの一種で、ウイルスや菌の除菌効果が期待できる

ベンザルコニウム塩化物

陽イオン界面活性剤の一つで、幅広い菌に対する除菌作用を持つ

次亜塩素酸ナトリウム

塩素系漂白剤の主成分で、強力な除菌・漂白効果を発揮する

次亜塩素酸水

次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈したもので、除菌効果とともに安全性の高さが特長

過酸化水素

オキシドールの主成分で、酸化作用により除菌・消臭効果を示す

これらの成分は、除菌スプレーやウェットティッシュ、漂白剤など、さまざまな製品に使用されています

用途や使用場所に合わせて適切な製品を選ぶことで、効果的な除菌を行うことができます。

日常生活におすすめの効果的な除菌方法

除菌 抗菌 違い

効果的な除菌を実現するためには、目的に合った適切な方法を選択することが大切です。ここでは、日常生活の中で効果的に除菌できる方法を2つ紹介します。

手洗い

手洗いは感染症予防の基本で、外出先から帰宅したときや調理の前後、トイレの後などは特に念入りに行う必要があります

石鹸を使って手のひらや手の甲、指の間、爪の間などを30秒以上かけて丁寧に洗い、流水でしっかりとすすいだ後、清潔なタオルやペーパータオルで十分に拭き取りましょう。

手洗いの際は、石鹸を泡立てながら、こすり洗いを意識することがポイントです。

アルコール消毒

手洗いができない場合は、アルコールによる手指の消毒も有効な方法の一つです。

殺菌効果の高いアルコール濃度の高い製品を選び、手のひらに適量をとって手のひらや手の甲、指の間などに馴染ませましょう

アルコールが完全に蒸発するまでしっかりと擦り込むことが大切で、持ち運びに便利な携帯用サイズの製品を活用するのもおすすめです。

消毒・除菌効果のある製品をお探しなら『ライオンケミカル』がおすすめ!

ここでは、除菌効果の高い『ライオンケミカル』の製品を2つ紹介します。

Pix キッチン用アルコール除菌スプレー

除菌 抗菌 違い

Pix キッチン用アルコール除菌スプレー』は、100%天然由来の成分でできており、キッチンまわりや食卓の除菌・消臭に適した製品です。

菌やウイルスを99.99%除去する効果が期待できます。抗菌成分のグレープフルーツ種子エキスと消臭効果をもつ柿エキスが配合されています。

二度拭きや洗い流しは不要で、食器にかかっても安心して使用できるのが特長です。手軽に使えるスプレータイプなので、気になるところにシュッと吹きかけるだけでOKです。

キッチンの衛生管理や除菌対策に役立つアイテムとなります。

ペットのいる部屋の除菌・消臭スプレー

除菌 抗菌 違い

ペットのいる部屋の除菌・消臭スプレー』は、ペットを飼っているご家庭の衛生対策に最適な製品です。

100%天然由来の成分でできており、グレープフルーツ種子エキスの働きで除菌率99.99%、24時間の抗菌効果が持続します。

ペット特有の気になるニオイをしっかり消臭してくれるのも大きな魅力で、布製品以外にはスプレー後に拭き取るだけなので使い勝手も抜群です。

まとめ

除菌・抗菌・殺菌は、感染症予防のためにとても重要な方法ですが、言葉の定義や効果の違いを正しく理解する必要があります。 

除菌は一時的に菌の数を減らす方法、抗菌は菌の増殖を抑制する方法、殺菌は菌そのものを死滅させる方法と覚えておきましょう。

また、日常的な感染症対策として手洗いやアルコール消毒、除菌製品の使用が効果的ですが、用途に合わせた適切な方法の選択が大切です。

ライオンケミカル』では、キッチンやトイレ、ペットのいる部屋など、さまざまな場所で使える除菌・消臭スプレーを取り揃えています。

安心・安全な成分でしっかりと除菌・消臭ができ、使い勝手にも優れています。感染症予防や衛生管理にお悩みの方は、ぜひ当社の除菌製品をお試しください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介