Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

芳香剤とディフューザーの違いとは?正しい使い方やおすすめ商品を紹介

空間の雰囲気を変えたり気分をリフレッシュしたりしてくれる、芳香剤とディフューザー。

どちらも香りを拡散することが主な役割であることから、「どちらも同じなのでは?」「呼び方が違うだけ」と思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、芳香剤とディフューザーの基本知識をはじめ、正しい使い方やおすすめ商品について詳しく解説します。

芳香剤とディフューザーの基本知識

芳香剤 ディフューザー 違い

ここでは、芳香剤とディフューザーの基本知識を紹介します。

芳香剤の基本知識

芳香剤とは、香料や精油などを用いた薬剤が入った製品のことをいい、空間に香りを放つことが主な役割です。

悪臭対策として利用されるケースも多く、ある程度の臭いまでであれば芳香剤の強力な香りで感覚的に悪臭の強さや不快感を軽減できます。

ただし、芳香剤はあくまで香りで臭いを覆って気にならないレベルまで軽減しているだけであり、臭いの原因を除去しているわけではありません。

芳香剤は香りを拡散することに特化した製品であり、悪臭成分を除去・緩和するような成分は入っていないため、強い悪臭とは相性があまり良くありません。

強い悪臭の対策として芳香剤を用いた場合は、臭いをカバーしきれずに芳香剤の強い香りと混ざり合い、かえって不快な臭いになりかねないため、使用方法と設置場所には注意が必要です。

悪臭が発生しやすいキッチンやトイレではなく、ニュートラルな状態のリビングや部屋などの香りづけとして芳香剤を活用すると良いでしょう。

ディフューザーの基本知識

ディフューザーとは、「拡散させるもの」という意味であり、精油(エッセンシャルオイル)を用いて香りを拡散させる器具です。

アロマオイルを垂らして染み込ませる「アロマストーン」や容器にスティックを挿してアロマオイルを吸い上げる「リードディフューザー」など、製品によって香りの拡散方法が異なります。

精油には揮発する性質があるため、何らかの物質に染み込ませておくことで、少しずつ空間に拡散していくことが特長です。

また、ディフューザーの中には、エッセンシャルオイルを垂らした水をミスト化して香りを拡散させる「超音波式」と呼ばれるものもあり、視覚的に香りの拡散を楽しむことも可能です。

超音波式はミストが出ることから空間の乾燥対策や加湿に使えると思われることがありますが、加湿器としては使用できません。

理由としては、超音波式のディフューザーはミストの量が少なく、空間の湿度に影響を与えることは少ないからです。

ディフューザーはあくまで香りの拡散に特化した製品のため、リラックスしたいリビングや部屋などに香りを放つ用途で使うのがベストです。

芳香剤とディフューザーの違いとは?

芳香剤 ディフューザー 違い

芳香剤とディフューザーは、空間に香りを放つことに特化した製品であることから、どちらも同じと考える方も少なくありません。

芳香剤とディフューザーには、ちょっとした違いがあります。

芳香剤は香料や精油を含んだ薬剤を使用しているのに対し、ディフューザーは精油をメインに使用しています。

芳香剤の薬剤には、植物抽出物をはじめとした天然由来成分に加え、エタノールや界面活性剤などの化学成分を含んでいる場合が多いです。

一方で、ディフューザーで使われる精油は多くの場合、植物の花や葉、樹皮や樹脂などの天然素材で作られています。

芳香剤は即効性が高く、使用後すぐに香りが広がるのに対し、ディフューザーは香りが拡散するまで時間はかかりますが、その分持続性は高いです。

このように、両者には細かな違いが多くありますが、空間に香りを拡散するという目的においては共通します。

一時的な香り付けや空間の雰囲気の演出をするなら芳香剤、リラックス目的で持続的に香りを拡散したいならディフューザーなど、自分のニーズや好みの香りに合わせて選ぶと良いでしょう。

芳香剤とディフューザーの正しい使い方

芳香剤 ディフューザー 違い

ここでは、芳香剤とディフューザーの正しい使い方を紹介します。

芳香剤の正しい使い方

現在販売されている芳香剤の多くは、開封後にすぐ香りが拡散するようになっているため、特別な使い方はありません。

芳香剤は即効性が高い製品のため、開封すれば比較的短時間で空間の雰囲気を変えることが可能です。

しかし、芳香剤の香りが空間全体に効率よく広がるかどうかは置き場所によって大きく左右されます。

一般的に芳香剤は、テレビの後ろや雑貨の後ろなど、目立たない場所に設置するケースが多いですが、これでは効率的に香りを空間に広げることはできません。

芳香剤を利用する際は、人の鼻より高い位置に設置するのがおすすめです。

芳香剤から蒸散される香りは上から下へと流れる性質を持っており、高い位置に置くことで、流れ落ちた香りが人の動きやエアコンの風などによって運ばれ、より広範囲に拡散されます。

窓際や玄関先など、風通しが良い場所であれば風に香りが乗りやすくなるため、設置場所としてピッタリです。

ディフューザーの正しい使い方

ディフューザーには、「アロマストーン」や「リードディフューザー」、「超音波式」など、さまざまな種類があります。

ここでは、ディフューザーの中でも人気が高いリードディフューザーの使い方や置き場所について説明します。

リードディフューザーはビン状の容器に精油やアロマオイルを入れ、付属のスティックにオイルを吸わせることで空気中に香りを拡散させる製品です。

スティックが自然に少しずつオイルを吸い上げるため、香りが拡散されるまで時間がかかるのが特長です。

香りが空間に広がるまで時間はかかりますが、電気や水、火などを使わないため、ランニングコストは安く抑えられます。

リビングであればソファ前のテーブルやサイドテーブルの上、寝室であればベッドの近くなど、自分が過ごすエリアの近くに置いておくことでより香りが感じやすくなります。

また、リードディフューザーはスティックの本数で香りの強さが変わります。

そのため、香りが弱いと感じた場合はスティックの本数を増やしたりスティックの上下を替えたりすれば、香りをより強くすることが可能です。

悪臭対策を同時にするなら「芳香・消臭剤」を選ぼう

芳香剤 ディフューザー 違い

家庭内で発生する悪臭対策として、芳香剤やディフューザーを使うケースが多く見受けられます。

弱い臭いであれば、芳香剤やディフューザーの香りで気にならないレベルまで臭いを軽減することは可能です。

しかし、芳香剤やディフューザーには悪臭成分を除去・緩和する効果はないため、薬剤や精油がなくなれば臭いが再発する可能性があります。

空間に心地よい香りを放ちつつ、家庭内で発生する悪臭の原因を取り除くなら「芳香・消臭剤」がおすすめです。

芳香・消臭剤はその名の通り、芳香剤と消臭剤の特性を併せ持った製品であり、悪臭成分を除去・緩和すると同時に、空間に心地よい香りを拡散することが可能です。

1つの製品で2つの効果が発揮できるため、芳香剤と消臭剤を一つずつ購入する必要がありません。

コストが節約できることに加え、設置スペースの削減にもつながるため、家庭にも優しいです。

芳香剤やディフューザーを利用している方で、「家庭内の臭いが気になる」「消臭と芳香を両立させたい」と考えている方は、ぜひ芳香・消臭剤を検討してみてください。

芳香・消臭剤をお探しなら『ライオンケミカル』がおすすめ!

ライオンケミカル』では、部屋やリビング、トイレやキッチンなど、家庭内のあらゆるエリアで活用できる芳香・消臭剤を販売しています。

ここでは、ライオンケミカルのおすすめ芳香・消臭剤を紹介します。

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ』は、家庭内の幅広いエリアで利用できる芳香・消臭ビーズです。

「無香料」と「シャボン」2種類の香りがあり、無香料タイプのクリスタルビーズのなかには悪臭成分に対して消臭作用がある植物系消臭成分などがしっかり浸透しているため、効果的に空間の消臭ができます。

コンパクトなスペースに最適な380gタイプから、空間全体の消臭に効果的な超大容量の2kgタイプまで豊富なサイズバリエーションをご用意しているため、設置場所に合わせて柔軟に選べます。

アクアリフレ 液体芳香消臭剤

アクアリフレ 液体芳香消臭剤

アクアリフレ 液体芳香消臭剤』は、キッチンやトイレはもちろん、部屋などでも活用できる芳香・消臭剤です。

選べる8種の香りは以下の通りです。

  • 無香料
  • シトラスの香り
  • シャボンの香り
  • 森の香り
  • ローズの香り
  • ハーブミントの香り
  • ラベンダーの香り
  • ピーチの香り

豊富な香りのバリエーションがあることが特徴であり、設置場所に合わせて好きな香りを選ぶことが可能です。

消臭効率に優れたコの字ろ紙を採用しているため、気になる臭いを効果的・効率的に除去・緩和できます。

ライオンケミカルでは、上記以外にも冷蔵庫やトイレなどで使える消臭剤をラインナップしています。以下から商品ラインナップがご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

消臭・芳香

まとめ

芳香剤とディフューザーはどちらも同じ役割を担っていることから、違いはないと思われることが多いです。

役割は同じですが、香りを拡散させる方法や香りの元となる液体・成分、空間に香りが広がるまでの時間など、細かい違いがあります。

素早く空間に香りを放ったり一時的に空間の雰囲気を変えたい場合は芳香剤、リビングや寝室で持続的に良い香りを拡散したいならディフューザーなど、それぞれの特長を考慮すればニーズに合ったものが選べるはずです。

もし空間に香りを放つと同時に、家庭内の気になる臭いを除去・緩和したい場合は、芳香剤と消臭剤の特性を併せ持った芳香・消臭剤を検討してみてください。

ライオンケミカル』では、リビングや寝室、キッチンやトイレなど、幅広い空間で活用できる芳香・消臭剤を販売しています。

無香料をはじめとした豊富な香りのバリエーションに加え、設置場所に合わせて選べる充実したラインナップをご用意しているため、気になった方はぜひチェックしてみてください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介