電気ポットは、お湯を沸かすだけでなく保温もできる便利な家電ですが、お手入れを怠ると汚れが溜まります。
ポットのお湯は飲食物に使うことが多いため、定期的に掃除やお手入れをして、清潔な状態を保つことが大切です。
また、内側と外側では汚れの原因や掃除方法が異なるため、それぞれの特長を理解しておく必要があります。
この記事では、電気ポットの掃除方法や汚れをきれいに落とすコツ、お手入れの注意点などを詳しく紹介します。
電気ポットは、外側と内側で付きやすい汚れの種類が異なります。ここでは、それぞれの付きやすい汚れについて解説します。
電気ポットの外側の汚れは、手垢や油汚れ、ホコリなどが原因のケースが多いです。
特に電気ポットをキッチンに置いている場合は、料理で使用する油や汁が飛んで付着しやすいため汚れやすくなります。
油が付着すると接着剤のような働きをして、ホコリなどの汚れをさらに寄せ付けてしまうため、定期的にお手入れをすることが大切です。
また、汚れた手で電気ポットを触って放置していると、雑菌が繁殖したり、害虫を寄せ付けたりする原因にもなります。
電気ポットの内側に付きやすい汚れには、水垢やサビ、水道水の不純物などが挙げられます。
白い塊で、触るとざらざらとした感触であれば水垢です。水垢は、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったもので、アルカリ性の汚れとなります。
ポットに入れる水道水に不純物が含まれている場合は、茶色の汚れが付着する場合もあります。
それ以外にも、空だきを繰り返すことによってフッ素被膜が黒く変色し、汚れているように見えるケースもあります。
電気ポットを掃除する際は、どのような原因で汚れているかをチェックしておきましょう。
電気ポットの外側は、油や手垢などの汚れが付着しやすくなっています。ここでは、電気ポット外側の汚れを掃除する方法と注意点を解説します。
電気ポット外側の汚れを簡単に掃除したい場合は、除菌効果のあるウェットティッシュを使用するのがよいでしょう。
油汚れや手垢、雑菌などは、ウェットティッシュである程度ふき取ることができます。
また、市販のウェットティッシュを買って拭くだけなので、手間をかけずに掃除できるのもメリットです。
洗浄力と除菌力を高めたいのであれば、アルカリ電解水を配合しているウェットティッシュをおすすめします。
ウェットティッシュで掃除する際には、ポットの側面や取っ手だけでなく、ノズルの内側まで丁寧に拭き上げるのがコツです。
電気ポット外側の汚れには、重曹もおすすめです。具体的な掃除の手順は以下の通りです。
汚れがひどい場合は、重曹の量を増やすことで汚れが落ちやすくなります。掃除する際は、給湯スイッチやロック解除キーなど、手に触れる場所を重点的に拭きましょう。
電気ポット外側の掃除を行う際の注意点は、電源コードや電気系統の部分に水が触れないようにすることです。
電気に水が触れることによって、漏電や感電が起こり、ポットが故障して使えなくなる可能性があります。
電源コードや電気系統に水が触れてしまった場合は、すぐに水分を拭きとってしっかりと乾燥させてください。
電気ポット内側の水垢やサビなどの汚れを放置すると、沸騰までに時間がかかったり、稼働音が大きくなったりする場合もあるため、こまめな掃除が必要です。
ここでは、電気ポット内側の汚れを掃除する方法と注意点を解説します。
電気ポット内側の汚れの多くはアルカリ性であるため、酸性のクエン酸を使うことで効率よく落とせます。
クエン酸は食物にも多く含まれている成分です。
消臭効果もあるため、ポット内側から嫌なニオイがする際にもおすすめです。クエン酸を使用してポット内側を掃除する方法は以下の通りです。
ポットに水を満水まで張り、クエン酸を大さじ約4杯入れ、お湯を沸かします。
そのまま1時間位保温した後、お湯を捨てよくすすいでください。(2~3L容量分のポットの場合)
また、お湯を捨てる際はやけどにご注意ください。
※クエン酸洗浄機能がついているポットの場合は取扱説明書を参照してください。
内側をスポンジで拭き取る際には、必ずやわらかいスポンジを使いましょう。ブラシやメラミンスポンジを使うと、ポット内部が傷ついてしまう可能性があるため注意が必要です。
電気ポット内側の掃除方法として、市販のポット洗浄剤を使用するのもおすすめです。
ポット洗浄剤は、ポットの汚れを落とすために開発された商品であるため、ポットの汚れに最適な洗浄成分が含まれています。
例えば、ライオンケミカルで販売している『Pix ポット丸ごと洗浄 クエン酸洗浄剤』は、ポット内の白い汚れなどを効果的に落とします。
「他の方法で掃除したけど汚れがあまり落ちなかった」という場合も、ポット洗浄剤を使うときれいになるケースもあるため試してみましょう。
ポット洗浄剤を使って実際にポット内部を洗浄した際の様子については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご参考ください。
電気ポット内側の掃除で気をつけるポイントは、重曹や塩素系漂白剤、酸素系漂白剤の使用がNGな点です。
重曹には研磨作用があるため、電気ポット内側の掃除に使うと、内部のコーティングを剥がしてしまう可能性があります。
また、電気ポット内側に多い汚れの水垢はアルカリ性であり、重曹もアルカリ性となるため、あまり洗浄効果が期待できません。
一方、塩素系漂白剤はステンレスを腐食させる恐れがあり、酸素系漂白剤は発泡によって不具合や故障の原因になるため使用できません。
電気ポットを清潔に保つためにも、掃除の頻度や汚れ防止対策が必要となります。ここでは、電気ポットのメンテナンスについて紹介します。
クエン酸やポット洗浄剤を使った掃除は、少なくとも1〜3ヵ月に1回を目安に行いましょう。
電気ポットの汚れは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものであり、大量についてしまうと1回の掃除ではなかなか取れません。
掃除頻度が多ければ、それだけ汚れが定着する前に洗浄できるため、使用頻度が多い場合は1ヵ月に1回程度の掃除が望ましいです。
中には、「水道水に含まれている成分が汚れの原因なら、ミネラルウォーターを沸かせば問題ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、水垢は水道水に含まれるミネラルが原因であるため、ミネラル成分が豊富に含まれているミネラルウォーターは水垢がつきやすくなるため注意が必要です。
電気ポットの掃除にかかる手間を減らすためには、できるだけ汚れがつかないように予防することが重要です。
水を入れたままにすると水垢の原因になるため、水は入れっぱなしにしないように注意しましょう。
日々のお手入れとしては1日1回以上ポットの水を入れ替えたり、使わないときは水を抜いて乾燥させたりすることが効果的です。
また、古いお湯は雑菌が繁殖しやすくポットが汚れる原因となるため、水は継ぎ足して使わないようにしましょう。
電気ポットの電源コードにほこりが付着している場合は、乾いた柔らかい布を使って優しく汚れを取り除きましょう。
電源コードの汚れを拭き取る際は、以下の点に注意が必要です。
水は電気を流すため、電気回路に水が付いてしまうとショートや故障の原因になります。そのため、電源コードの掃除を行う際には水がないところで行うのが基本です。
『ライオンケミカル』では、電気ポットの掃除に役立つ商品を販売しています。ここでは、ライオンケミカルのおすすめ掃除アイテムを紹介します。
『Pix クエン酸』は、お掃除しやすい細粒タイプのクエン酸で、電気ポットの掃除はもちろん、その他の掃除にも使えます。
さまざまな用途に使えるため、「大掃除の一環で電気ポットも掃除したい」という場合に便利です。
ポット内の掃除をする際には、ポットに水を満水まで張り、クエン酸を大さじ約4杯入れてお湯を沸かします。そのまま1時間ほど保温したら、お湯を捨ててゆすぐだけです。
『Pix ポット丸ごと洗浄 』は、ポット内部のサビや汚れに効くポット専用の洗浄剤です。クエン酸100%で、安心して使用できる溶けやすい細粒タイプの洗浄剤です。
保温機能がついている電気ポットに使用する場合、ポット内の満水目盛りまで水を注ぎ、本品を1包入れてお湯を沸かします。
保温に切り替わったら、そのまま電源を切らずに2〜3時間放置し、プラグを外して内部を4〜5回ほど水洗いします。
最後はパイプ内をすすぐために、満水目盛りまで水を入れ給湯ボタンを押して排水します。
電気ポットを清潔に保つためにも、定期的に外部・内部の掃除が必要です。
電気ポット外部の掃除はウェットティッシュや重曹、内部の掃除はクエン酸やポット洗浄剤の使用をおすすめします。それぞれの汚れに合った方法で掃除を行いましょう。
『ライオンケミカル』では、電気ポットの掃除におすすめのクエン酸やポット洗浄剤を販売しています。
お掃除しやすく溶けやすい細粒タイプで、簡単に電気ポットの掃除ができます。気になる商品がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※各画像はイメージです。