Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

消臭剤のトイレ用と部屋用の違いは?消臭剤の基本知識や選び方を紹介

トイレや部屋など、家庭内のさまざまなエリアの臭い対策に役立つ、消臭剤。

消臭剤は複数のエリアでの使用を想定した商品が多いですが、なかにはトイレ用や部屋用など、特定のエリアに特化したものがあります。

普段から消臭剤を利用している方のなかには、「消臭剤ってどれも同じじゃないの?」「部屋でトイレ用を使っちゃダメなの?」など、考えている方もいるのではないでしょうか。

トイレ用と部屋用の消臭剤は、消臭するという点においては同じですが、相性の良いニオイが異なります。

その消臭剤が自分のニーズに合っているか判断するためには、トイレ用と部屋用消臭剤の違いを知っておくことが大切です。

この記事では、消臭剤の基本知識をはじめ、トイレ用と部屋用消臭剤の違いや選び方などについて詳しく解説します。

※消臭剤には置くタイプ、スプレータイプなどさまざまなものがありますが、今回は置くタイプについての解説です。

消臭剤の基本知識

消臭剤 トイレ 部屋 違い

消臭剤とは、臭いの元となる物質を化学的作用や生物的作用などを用いて除去・緩和するための薬剤です。

家庭内にある臭いの解消を目指すことが消臭剤の役割であり、キッチンやトイレ、玄関や部屋など、さまざまなエリアの臭いに対応できます。

消臭剤と同じく、臭いの解消を目指す「脱臭剤」と「芳香剤(防臭剤)」と呼ばれる製品がありますが、いずれも臭いに対するアプローチ方法が異なります。

一般的には、以下のようにジャンル分けされています。

  • 消臭剤:臭いを化学的・生物的作用で除去・緩和するもの
  • 脱臭剤:臭いを物理的作用で除去・緩和するもの
  • 芳香剤(防臭剤):臭いを他の香りでマスキングするもの

消臭剤と脱臭剤は臭いに対するアプローチ方法は異なりますが、悪臭物質を除去・緩和する役割を担っているのは同じです。

一方で防臭剤は、臭いをより強い香りでマスキングすることで臭いを目立たなくするアプローチ方法を採用しています。

マスキングはあくまで臭いの塗り替えのため、悪臭物質がなくなるわけではありません。

なお、「消臭・芳香剤」と呼ばれる商品に関しては、消臭効果と芳香効果を併せ持ったものであるため、悪臭物質をしっかり除去しつつ、良い香りを空間に広げることができます。

トイレ用・部屋用消臭剤はなにが違う?

消臭剤 トイレ 部屋 違い

トイレ用と部屋用、どちらも同じ「消臭剤」ですが、両者に違いはあるのでしょうか。

日頃から消臭剤を活用している方のなかには、トイレ用と部屋用に関係なく、好きな香りを選んで設置しているという方も多いです。

消臭剤はどれも同じと思われるかもしれませんが、消臭剤が「トイレ用」「部屋用」として明確に分けられているのには理由があります。

ここでは、トイレ用・部屋用消臭剤の違いを紹介します。

得意な臭い

トイレと部屋では、発生する臭いの種類が異なります。

トイレで発生する臭いは主に、排泄物や下水によるアンモニアや硫化水素などという悪臭物質が原因です。

一方で、部屋は体臭や汗によるイソ吉草酸、生ゴミによるメチルメルカプタン、タバコによるアセトアルデヒドなど、さまざまな悪臭物質が複雑に絡み合って臭いを生み出しています。

トイレ用と部屋用の消臭剤は、それぞれの空間で発生する悪臭物質を効果的に除去・緩和するための成分が含まれているため、ニーズに合わせて選択することが可能です。

香りの傾向

トイレ用消臭剤と部屋用消臭剤は、それぞれの空間に合った香りを採用しているケースが多いです。

たとえば、トイレ用消臭剤であればスッキリ爽やかな香り、部屋用消臭剤であればリラックスできる香りなど、空間によって求められる香りが異なります。

ラベンダーやキンモクセイ、ミントの香りなどは、トイレの香りというイメージが定着しているかもしれません。

そのため、消臭剤を製造販売しているメーカーでは、ユーザーの動向や一般的なニーズに合わせて採用する香りを選ぶ傾向にあります。

また、トイレ用と部屋用で同じ香りを採用しているケースもありますが、同じ香りでもそれぞれの空間に合わせて異なる消臭成分を使用して開発されている場合がほとんどです。

さらに、同じ香りでも強さ、弱さによって香りが異なってくることもあります。

トイレと部屋、それぞれの空間で最大限消臭効果を発揮できるように消臭剤は開発されているため、消臭剤を選ぶ際は用途に合ったものを選ぶことをおすすめします。

トイレ用消臭剤を部屋に置くとどうなる?

消臭剤 トイレ 部屋 違い

結論からいいますと、トイレ用消臭剤を部屋に置いても、特に問題はありません。

しかし、前述したようにトイレ用の消臭剤はトイレ特有の臭い物質に特化していたりトイレという狭い空間を想定して開発されていたりします。

トイレとは異なり、部屋では体臭や汗の臭い、食べ物の臭いやタバコの臭いなど、さまざまな要素が絡み合って「臭い」を作り出しているため、トイレ用の消臭剤では思うような消臭効果が得られないかもしれません。

対応する臭いの幅や消臭できる空間の広さから、「部屋用の消臭剤ならトイレに使えるのでは?」と思う方もいるかもしれません。

部屋用の消臭剤でも、トイレに問題なく使えます。

しかし、部屋用の消臭剤はトイレ特有の「し尿の臭い」や「下水の臭い」には対応していないものが多いため、トイレで発生する嫌な臭いに対処しきれない可能性があります。

トイレ用消臭剤と部屋用消臭剤、それぞれ得意とする臭いや範囲が異なるため、消臭剤を選ぶ際は、設置する空間に合ったものを選ぶのがベストです。

※好みの香りをチョイスすることも大事です。

消臭剤の選び方

消臭剤 トイレ 部屋 違い

トイレ用や部屋用などと明確に分けられているように、消臭剤は用途や設置する場所によって最適なものが異なります。

特にトイレやキッチンなどの悪臭が発生しやすい場所の臭い対策をする場合は、その場所に特化したものを選ぶと良いでしょう。

現在発売されている消臭剤のなかには、複数のエリアで使用できるものあるため、マルチに使えるものや広いエリアをまとめて消臭したい場合などにおすすめです。

消臭剤なら『ライオンケミカル』がおすすめ!

ライオンケミカル』では、空間の臭い対策に効果的な消臭剤を販売しています。

ここでは、ライオンケミカルのおすすめ消臭剤を紹介します。

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ

消臭剤 トイレ 部屋 違い

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ』は、トイレや部屋はもちろん、キッチンや玄関など、さまざまなエリアで使用できる消臭芳香ビーズです。

「無香料」と「シャボン」の2種類がラインナップされており、無香料タイプのクリスタルビーズのなかには嫌な臭いに対して消臭作用がある植物系消臭成分などが浸透しているため、家のなかで発生する嫌な臭いをしっかり消臭できます。

サイズのバリエーションも豊富にあり、狭い場所に最適な380gタイプから、クローゼットやキッチンなどの広いスペースにピッタリな超大容量の2kgタイプまで用意しているため、臭い対策したい空間に合わせて自由に選択可能です。

アクアリフレ 液体芳香消臭剤

消臭剤 トイレ 部屋 違い

アクアリフレ 液体芳香消臭剤』は、8種の香りから選べる液体タイプの消臭・芳香剤です。

選べる香りは以下の通りです。

  • 無香料
  • シトラスの香り
  • シャボンの香り
  • 森の香り
  • ローズの香り
  • ハーブミントの香り
  • ラベンダーの香り
  • ピーチの香り

充実した香りのバリエーションが特長であり、複数のエリアに対応できるため、好みの香りや置き場所に合わせて自由に選択可能です。

優れた消臭効率のコの字型ろ紙を採用しているため、部屋やリビングなどの広い空間でも気になる臭いをしっかり消臭できます。

ライオンケミカルでは、上記以外にも冷蔵庫やトイレなどで使える消臭剤をラインナップしています。以下から商品ラインナップがご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

消臭・芳香剤

まとめ

トイレ用の消臭剤を部屋に設置、もしくは部屋用の消臭剤をトイレに設置しても、問題はありません。

しかし、トイレ用消臭剤と部屋用消臭剤は、それぞれのエリアに特化した設計になっているため、用途に合った場所に設置することで最大限の効果を発揮できます。

複数のエリアに対応した消臭剤もあるため、自分のニーズや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

ライオンケミカル』では、トイレや部屋だけではなく、幅広いエリアに対応した消臭剤を販売しています。

置き場所を選ばない豊富な香りのバリエーションや充実したサイズのラインナップをご用意しているため、気になった方はぜひチェックしてみてください。

 

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介