Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

お風呂の排水口を触らずに掃除する方法!汚れにくくする対策も併せて紹介

排水口の汚れの原因は、髪の毛や皮脂、石鹸カスなどさまざまです。

湿度の高い浴室環境では特に汚れが溜まりやすく、見えにくい場所で進行するため注意が必要です。

頑固な汚れが固まると市販の洗浄剤では落としきれず、悪臭や水の逆流など深刻な問題に繋がるおそれもあります。

この記事では、お風呂の排水口の種類や汚れの原因、触らずに掃除する方法、汚れにくくする対策について解説します。

お風呂の排水口は掃除しないとどうなる?

お風呂 排水溝 触らずに掃除

お風呂の排水口を長期間放置すると、水が流れにくくなるだけでなく、菌やヌメリが増えて不衛生な状態になりがちです。

悪臭の発生はもちろん、排水口から虫が上がってくる危険もあり、快適なバスタイムを妨げる要因になりかねません。

さらに、頑固な汚れが固まると、市販の洗浄剤では取り切れず専門業者に依頼する事態になるケースもあります。

費用面や衛生面でのリスクを避けるために、定期的な掃除と簡単な予防策を取り入れることが賢明です。

お風呂の排水口の汚れの原因

お風呂 排水溝 触らずに掃除

ここでは、お風呂の排水口に付着する主な汚れについて解説します。原因を知っておけば、日々の対策が立てやすくなるでしょう。

髪の毛

髪の毛は、お風呂の排水口を詰まらせる代表的な原因です。長さに関係なく、細い繊維が複雑に絡み合って固まりやすい点が問題となります。

シャンプーやリンスの際に抜け落ちた髪の毛が、排水口の受け皿や奥の配管に積もって水の通り道を狭めてしまうのです。

加えて、髪の毛は石鹸や皮脂と絡みやすく、ヌメリを増やす要因にもなります。

皮脂や垢

皮脂や垢は、体や髪を洗ったときに剥がれ落ちる汚れであり、お湯の温度によっては排水口付近で固着します。

人の肌から離れた皮脂や垢は菌の温床になりやすく、時間が経つほど嫌なニオイやヌメリを放ちます

放置期間が長いほど溜まりやすくなるため、日頃のチェックや軽い洗い流しを欠かさないようにしてください。

石鹸カス

石鹸成分には脂肪酸が含まれ、お湯の中で溶けきらずに固まる性質があります。

石鹸カスは固形化するとブラシで擦っても落ちにくく、ちょっとした隙間に入り込むと一回の掃除では落としきれません。

また、石鹸カスに菌が繁殖すると、独特のヌメリと嫌なニオイを放つ点が厄介です。石鹸や洗浄剤が排水口奥に残らないよう、最後にシャワーで洗い流す習慣をつけましょう。

カビ

排水口付近は特に水分が溜まりやすく、空気の流れも悪いため、黒やピンク色の汚れとしてカビが発生しがちです。

カビは見た目が不快なだけでなく、アレルギー反応やニオイの原因にも繋がる可能性があります

さらに排水口の構造上、奥まった部分は目視確認がしづらく、気付かないうちにカビが広がっている事態も考えられます。

お風呂の排水口の種類

お風呂 排水溝 触らずに掃除

ここでは、一般的に普及しているお風呂の排水口のタイプを紹介します。自宅の構造を把握しておけば、掃除やメンテナンスをスムーズに進めやすくなるでしょう。

排水トラップタイプ

排水口の下部にトラップと呼ばれる仕切りがあり、下水からの臭い上がりを防ぎやすい構造です。

比較的新しいタイプであり、多くの場合、水の流れを整える「整流パーツ」が設置されています。

掃除の際は、整流パーツやトラップ部分を外せるなら取り外して、固着した汚れを落とすことがポイントとなります。

部品を扱うときは破損のおそれがあるため、取扱説明書を確認してから行うようにしましょう。

封水筒タイプ

封水筒タイプは、円筒状の筒を排水口に差し込み、水が溜まる層を作る仕組みです。

構造が比較的シンプルな反面、封水筒の内側に髪の毛や皮脂がくっつきやすく、ゴミを溜め込むと排水不良のリスクが高まります。

掃除では封水筒を持ち上げて取り外し、ぬるま湯や中性洗剤で洗い流す方法が一般的です。

防臭ワンタイプ

排水口の奥に取り付ける小さなカップ状の部品で、下水の臭いが逆流するのを防ぐ設計です。

カップの中に水が溜まることにより、臭気を遮断する仕組みですが、髪の毛や石鹸カスが絡まりやすい点が難点といえます。

清掃の際は防臭ワンを慎重に外し、蓋部分や側面についた汚れをブラシなどで落とします。

装着ミスがあると臭いが上がりやすくなるため、はめ込むときは向きや位置を確認してください。

お風呂の排水口を触らずに掃除する方法

お風呂 排水溝 触らずに掃除

ここでは、排水口に直接手を入れずに済む掃除方法を紹介します。ゴム手袋を着用しても抵抗を感じる方は、以下の方法を試してみてください。

液体タイプのパイプクリーナーを使う方法

液体タイプのパイプクリーナーを使えば、排水口を触らずに掃除できます。排水口や排水パイプの気になるニオイやヌメリに効果的です。

直接ボトルから浴室の排水口にかけ、15〜30分程度放置した後、水を十分に流せば完了です。

排水トラブルを未然に防ぐ効果にも期待できるため、液体タイプのパイプクリーナーを一本用意しておくと便利です。

発泡タイプの洗浄剤を使う方法

粉末や錠剤を入れ、水をかけて発泡させるタイプの洗浄剤も便利です。泡が排水口の隙間や奥まで広がり、固着した汚れを剥がすアプローチに期待できます

排水口を直接触らずに済むため、「ヌメリや汚れに触れたくない」という方に向いています。

使用後は十分なすすぎが必要で、泡が残ると逆にヌメリの原因を増やすリスクがあるため注意してください。

バケツでお湯を勢いよく流す方法

バケツに40〜50度程度のお湯を汲み、一気に排水口へ向かって注ぎ込む方法です。

温度が高めなため、石鹸カスや皮脂汚れがやわらかくなり、軽度のヌメリなら押し流して除去できます

ただし、あくまで簡易的な方法であり、詰まりがひどい場合は改善されないかもしれません。

一気に大量の水を流すため、周囲に飛び散らないよう注意しながら行いましょう。

ワイヤーブラシで擦る方法

手で直接触れるのではなく、細長いワイヤーブラシやパイプ用ブラシを排水口に差し込んで擦る方法です。

深い部分まで入り込むことで、絡みついた髪の毛や固まった石鹸カスをかき出すことができます。ブラシを回転させたり上下に動かすなど、操作性が良い道具を選ぶと効率的です。

ブラシを擦ったときに飛び散る汚れやヌメリが気になる方は、ゴム手袋を忘れずに着用しましょう。

重曹とクエン酸を使用する方法

重曹とクエン酸の組み合わせは発泡力があり、ヌメリや軽度の汚れを浮き上がらせるのに役立ちます。

まず重曹を排水口付近に振りかけ、その上からクエン酸を混ぜたぬるま湯を少量注ぐと、泡が発生して汚れを包み込みます。

30分〜1時間程度放置した後、大量のお湯を排水口に流せば手を汚さずに排水口をきれいに掃除できます

ただし、奥に根強く固まった汚れや髪の毛の塊には効果が薄い場合があるため、他の方法との併用も検討しましょう。

お風呂の排水口を汚れにくくする対策

お風呂 排水溝 触らずに掃除

ここでは、排水口が汚れにくくなる習慣や、日頃から心がけたい予防策について解説します。

1、2週間に一回はパイプクリーナーを行う

普段こまめに掃除していても、配管内部まではなかなか手が届かない場合があります。

そこで、市販のパイプクリーナーを定期的に使い、見えない部分の汚れを除去することがおすすめです。

1、2週間に一回程度を目安とし、製品の使用方法や放置時間を守って適切に実行してください。

頑固な石鹸カスや髪の毛の塊が大きくなる前に溶かすことで、排水トラブルを未然に防ぐ効果が期待できます

排水口の汚れは毎日取り除く

髪の毛や石鹸カスが溜まる前に捨てる習慣を身につけると、排水口の汚れが進みにくくなります。

髪の毛や固形物がなくなるだけでも悪臭を抑えやすく、カビや菌の発生を減少させることができるでしょう。

毎日行えば掃除の負担が少なく、汚れが蓄積する前に対処できる点が利点です。

髪の毛を排水口に流さない

洗髪後、排水口に大量の髪の毛が流れると一気に詰まりやすくなります。

浴室の床や壁に髪の毛がついていた場合、指でつまんでゴミ箱に入れるなど、極力排水口に流れないよう工夫してみてください。

また、髪をとかしてから入浴するだけでも、抜け毛の量が減り排水口の負担を和らげることに繋がります

浴槽を出るときに周りをよく流す

浴槽から上がる前にシャワーを使い、床や排水口周りの泡や髪の毛を流しておけば、汚れを溜め込みにくくなるでしょう。

石鹸カスなどが乾燥してこびりつく前に対処できるため、ヌメリや黒ずみを防ぎやすくなります

さらに、50度程度のお湯で全体を洗い流す習慣を身につければ、カビや汚れの防止効果が高まります。

お風呂の排水口掃除なら『ライオンケミカル』がおすすめ!

お風呂の排水口を清潔に保ちたいなら、さまざまな用途に対応する洗浄アイテムを選ぶことが大切です。ここでは、『ライオンケミカル』が提供するアイテムを3つ紹介します。

Pix 超粘度ジェルタイプ パイプクリーナー

Pix 超粘度ジェルタイプ パイプクリーナー

お風呂の排水口掃除や詰まり予防には、『Pix 超粘度ジェルタイプ パイプクリーナー』がおすすめです。

排水パイプに密着しやすいジェル状の洗浄剤で、少量でも強力な洗浄力を発揮します。

髪の毛やヌメリなどを効率よく分解し、詰まり・ニオイをスッキリ解消できる点が特長です。

コンパクトボトルで持ちやすく、キッチンや浴室など複数の排水口をまとめて掃除するときに役立ちます。

Pix 強力発泡でスッキリきれい! 浴室用・台所用 排水口クリーナー

Pix 強力発泡でスッキリきれい! 浴室用・台所用 排水口クリーナー

Pix 強力発泡でスッキリきれい! 浴室用・台所用 排水口クリーナー』は、手を汚さずにカンタン洗浄できるアイテムです。

浴室だけでなく、台所の排水口掃除にも使用でき、ヌメリや嫌なニオイを抑える除菌効果も期待できます。

粉末を排水口へ投入したら、ぬるま湯をかけて発泡させる仕組みで、しつこい汚れを包み込みながら除去することが可能です。

Pix マルチ重曹クリーナー

Pix マルチ重曹クリーナー

Pix マルチ重曹クリーナー』は、天然素材をベースにした重曹クリーナーです。

粉末を排水口や周辺にまいて少し置き、ぬるま湯を加えながらスポンジやブラシで擦ると、しつこい汚れを落としやすくなります。

過度な刺激臭や化学薬品を使いたくない方にもおすすめで、キッチンやカーペットの脱臭にも応用できます。

洗浄パワーをさらに高めたい場合は、一晩つけおきしたり、重曹ペーストを作って汚れを浮かせる方法を試してください。

まとめ

お風呂の排水口に汚れが溜まると、水の流れが悪くなるだけでなく、菌の増殖や悪臭の原因にもなります。

直接手を触れずに掃除する方法としては、お湯を勢いよく流す、ワイヤーブラシで擦る、洗浄剤や重曹とクエン酸を使うなどの方法があります。

日頃から排水口の汚れを取り除き、髪の毛を流さない、浴槽を出るときに周りを流すなどの習慣をつけることが大切です。

ライオンケミカル』では、お風呂の排水口掃除で役立つアイテムを豊富に取り揃えています。

快適なバスタイムのために、排水口の定期的な掃除を心がけましょう。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介