Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

消臭剤の置き場所はどこがいい?置くときの注意点やおすすめ商品を紹介

キッチンやトイレ、玄関などの気になる臭いを消してくれる、消臭剤。

消臭剤は空間の臭いを改善してくれる便利なアイテムですが、置き場所によっては消臭効果が発揮されないことがあります。

家に消臭剤を置いている方のなかには、「インテリアの邪魔にならない場所に置いている」「空いている棚の上に置いている」など、置き場所にこだわらない方もいるのではないでしょうか。

消臭剤で効果的に臭いを改善していくためには、適切な置き場所に設置することが重要です。

この記事では、消臭剤の役割や仕組み、効果的な置き場所やおすすめ商品などについて詳しく解説します。

消臭剤の定義・役割

消臭剤 置き場所

消臭剤とは、特定の臭いを化学的・生物的作用によって除去・緩和するための薬剤です。

家庭用や業務用で分類されることがありますが、一般的にはトイレや台所、部屋や衣類の汗など、日常生活のなかで発生する臭いを消すために用いられる家庭用消臭剤を指しているケースが多いです。

消臭剤と似たような薬剤に脱臭剤と防臭剤がありますが、定義が異なります。それぞれの定義は以下の通りです。

  • 消臭剤:臭いを化学的・生物的作用で除去・緩和するもの
  • 脱臭剤:臭いを物理的作用で除去・緩和するもの
  • 防臭剤:臭いを他の香りでマスキングするもの

臭いを除去・緩和するという点ではどれも似ていますが、臭いに対するアプローチ方法が異なります。

消臭剤と芳香剤の違い

上記と似たような薬剤として芳香剤があります。消臭剤も芳香剤も日常生活のなかでの消臭目的に用いられることから、一般的に芳香・消臭剤として一括りにされるケースが多いです。

しかし、芳香剤に消臭成分は含まれておらず、主に空間に芳香を付与するのみにとどまります。

芳香剤を置くことで臭いが消えたと感じることもありますが、元の臭いは実際には消えていません

芳香剤には、あくまで空間に強力な香りを放って臭いをごまかす作用しかないため、元から強い香りがある場所には不向きと考えられています。

なぜなら、トイレやキッチンなどの強い臭いがある場所に置いた場合は、強い臭い同士が混ざり合って、かえって嫌な臭いになる可能性があるからです。

なお、「消臭芳香剤」と呼ばれる商品は消臭成分と芳香成分の両方が配合されているため、臭いを除去・緩和しつつ、空間に香りをプラスすることができます。

消臭の仕組み

消臭剤 置き場所

ここでは、「化学的消臭法」「生物的消臭法」「物理的消臭法」「感覚的消臭法」4つの消臭法の概要を紹介します。

化学的消臭法

化学的消臭法とは、臭いの元となる成分と消臭成分を化学反応させ、無臭の成分に変える消臭法です。

ここで起こる化学反応には、酸性とアルカリ性の中和反応や臭い成分の反応性を利用したものがあります。

身近なものでいえば、お茶に含まれるポリフェノールや、重曹、クエン酸などが化学的消臭の効果をもっているといわれています。

化学的消臭法は狙った臭い成分に的を絞った消臭ができることが特長であり、臭いの原因となる物質の再放出が発生しにくいです。

しかし、複数の臭い成分や極性が異なる成分の消臭を同時に行うことには向いておらず、あくまで特定の臭いの消臭を目的とした製品が多いです。

生物的消臭法

生物的消臭法とは、生ゴミや体臭、トイレの臭いなど、主にバクテリアによって生み出された臭いを抑える消臭法です。

たとえば、抗菌剤や除菌剤などを用いて臭いを発生させるバクテリアを分解・除去したり抗菌性のある香料を用いてバクテリアを発生しにくくしたりなどの方法があります。

物理的消臭法

物理的消臭法とは、臭いの元となる成分を抑えこんだり包み込んだり、吸い込んだりなどして臭いが発生しないようにする消臭法です。

身近な例でいえば、炭が物理的消臭法として代表的であり、さまざまな臭い成分を取り込み、外に放出しない作用を持っています。

物理的消臭法は、幅広い臭いの対策ができることがメリットですが、化学的消臭法のように特定の臭いの対策としては向いていません。

感覚的消臭法

感覚的消臭法とは、臭いを芳香成分で包み込んで臭いを感じないようにする消臭法です。

感覚的消臭法には、大きく分けて「マスキング法」と「ペアリング法」の2種類があります。

マスキング法とは、強い香りを放つことで臭いを感じないようにする方法です。臭い対策としては有用ですが、人によっては強い香りを好まない場合もあるため、万人向けではありません。

一方で、ペアリング法は臭いの元となる化学成分を良い香りとなる構成成分に取り込んで臭いを調和させる方法であり、現在の消臭芳香剤の多くにこの技術が使用されています。

ペアリング法であれば、マスキング法のように強い香りを使用する必要がないため、より幅広いシーンで活用できる可能性があります。

消臭剤の効果的な置き場所

消臭剤 置き場所

ここでは、消臭剤を効果的に使うための置き方を紹介します。

臭いの発生源の近く

消臭剤を効果的に使うためには、臭いの発生源の近くに置くことが基本です。

空間が無風状態であれば、臭いは発生源の周辺で狭い範囲に留まる傾向にあるため、発生源のすぐ近くに消臭剤を置いておくと、より効果的に消臭できます。

たとえば、キッチンの臭い対策をしたいのであればゴミ箱や三角コーナーの横、下駄箱の臭い対策をしたいのであれば下駄箱のなかにいれておくなどの方法があります。

臭いの発生源の近くに置いておけば、そこから臭いが広がるのを防止しつつ、その場で消臭が可能です。

低い位置

消臭剤は、可能な限り低い位置に置くことで、より効果的に消臭ができます。

理由としては、臭い成分は空気より重い傾向にあり、低い位置に臭いがたまりやすいことが挙げられます。

消臭剤はつい棚の上や雑貨の裏など、目立たない場所に置きがちですが、高い場所に置くと思うような効果が得られない可能性が高いです。

低い位置にたまった臭いを適切に対策していくためには、消臭剤を可能な限り低い位置かつ転倒しにくい場所に置くことをおすすめします。

もし小さい子供やペットがいる場合は、簡単にアクセスできない場所に置くようにしましょう。

空気がたまりやすい場所

家のなかには空気がたまりやすい場所があり、生活臭の多くが空気とともに一つの場所にとどまることがあります。

空間の消臭をしたいのであれば、「空気だまり」がある場所に消臭剤を置くと、効果的に消臭できます。

空気だまりは目に見えるものではないため、「見つけるのは難しいのでは?」と思う方もいるかもしれません。

空気だまりは、ホコリがたまりやすい場所にできる傾向にあります。そのため、普段家の中でホコリの蓄積が顕著な場所を把握していれば、空気だまりも簡単に見つけられます。

臭いの発生源の近くに消臭剤を置いたにもかかわらず、空間の臭いが改善していない場合は、空気だまりを探してそこに設置すると解消できるかもしれません。

消臭剤を置くときの注意点

消臭剤 置き場所

ここでは、消臭剤を置くときの注意点を紹介します。

強い風が吹く場所に置かない

強い風が吹く場所に消臭剤を置くと、効果の持続時間を短くしてしまう可能性があります。

たとえば、エアコンや扇風機、サーキュレーターなどの強い風を発生させる機器の近くに消臭剤を置くと薬剤が早く飛散するため、予定より早く交換時期を迎えることが想定されます。

反対に、風がない場所に設置するのが良いのかといわれるとそうではありません。

消臭剤は、なかの薬剤に空気が触れることで効果を発揮するような設計になっているものがほとんどです。

風通しが悪いところに置いてしまうと期待するような効果が得られない可能性があるため、適度に空気が流れる場所に置きましょう。

直射日光が当たる場所に置かない

極端に温度が高い場所に消臭剤を置くと、なかの薬剤に悪影響を与え、本来の機能を果たさなくなる可能性があります。

現在販売されている消臭剤のほとんどに、直射日光が当たる場所やテレビの近くなど、温度が高くなりやすい場所には置かないようにと注意書きがされています。

これは保管する場合でも同様であり、予備や詰め替えなどをストックする際は日が当たらない、高温にならない場所で保管するようにしましょう。

消臭剤なら『ライオンケミカル』がおすすめ!

ライオンケミカル』では、空間の臭い対策に効果的な消臭剤を販売しています。

ここでは、ライオンケミカルのおすすめ消臭剤を紹介します。

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ

消臭剤 置き場所

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ』は、さまざまなエリアで使用できる消臭芳香ビーズです。

「無香料」と「シャボン」の2種類から選択可能であり、無香料タイプのクリスタルビーズのなかには嫌な臭いに対して消臭作用がある植物系消臭成分などが浸透しているため、気になる臭いをしっかり消臭できます。

サイズのバリエーションも豊富であり、狭い場所でも設置できる380gタイプから、クローゼットやキッチンなどの広いスペースに設置できる超大容量の2kgタイプまでご用意しています。臭いの対策をしたい空間に合わせて柔軟に選べます。

アクアリフレ 液体芳香消臭剤

消臭剤 置き場所

アクアリフレ 液体芳香消臭剤』は、8種の香りから選べる液体タイプの消臭芳香剤です。

選べる香りは以下の通りです。

  • 無香
  • シトラスの香り
  • シャボンの香り
  • 森の香り
  • ローズの香り
  • ハーブミントの香り
  • ラベンダーの香り
  • ピーチの香り

幅広い香りのバリエーションが特長であり、好みの香りや置き場所に合わせて自由に選択可能です。

消臭効率を考えたコの字型ろ紙を採用しており、広い空間でも気になる臭いをしっかり消臭できます。

ライオンケミカルでは、上記以外にも冷蔵庫やトイレなどで使える消臭剤をラインナップしています。以下から商品ラインナップがご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

消臭・芳香剤

まとめ

家のなかで発生する臭いの多くは消臭剤で対策できます。しかし、置き場所を間違えてしまうと思うような消臭効果が得られない可能性があります。

消臭剤は、強い風が吹く場所や直射日光が当たる場所を避け、臭いの発生源の近くかつ低い位置に置くことで、効果的に空間の消臭ができるでしょう。

ライオンケミカル』では、さまざまな空間で使える消臭剤を豊富なバリエーションで取り揃えています。

無香料はもちろん、ほのかなシャボン玉の香りなどさまざまなラインナップをご用意しています。気になった方はぜひチェックしてみてください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介