Trivia For Life暮らしに役立つ生活トリビア

芳香剤とは?消臭剤との違いや効果的な使い方を紹介

空間に「良い」香りを広げてくれる、芳香剤。

現在販売されている芳香剤には、フローラルな香りやフルーツの香り、ハーブの香りなど、多種多様な香りがラインナップされており、香りの選択肢が多いことが特徴です。

芳香剤は広く普及しており、リビングや部屋、クローゼットなど、家庭内のどこかに必ず1つは芳香剤が設置されているといっても過言ではありません。

我々の生活に当たり前のように存在する芳香剤ですが、その定義や消臭剤との違いについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

芳香剤と消臭剤は一見似ていますが、実は効果や用途が異なります。自分のニーズに合ったものを選ぶためにもそれぞれの違いを把握しておくことが大切です。

この記事では、芳香剤の定義や消臭剤との違い、効果的な使い方やおすすめ商品について詳しく解説します。

芳香剤とは?

芳香剤とは

芳香剤とは、香料や精油などの香りを用いて、悪臭の強さや不快感を感覚的に軽減する製品のことをいいます。

設置された空間に香りを放つことが主な役割であり、香りを散布することで気分をリフレッシュしたり空間の雰囲気を変えたりすることが可能です。

芳香剤でキッチンやトイレなどで発生する悪臭を対策する方も多いですが、芳香剤には悪臭成分を除去する効果はありません。

あくまで香りを放つことに特化した製品であり、悪臭の近くに設置したとしても臭いを強い香りで目立たなくしているに過ぎません。

そのため、場合によっては悪臭と芳香剤の強い香りが混ざり、かえって不快な臭いが増大する可能性があるため、設置場所や用途には注意が必要です。

芳香剤と消臭剤の違い

芳香剤と消臭剤はどちらも同じだと思われるケースも少なくありませんが、いずれも異なる目的で開発された製品であり、効果も異なります。

簡単に説明すると、芳香剤は香りを楽しむもの、消臭剤は悪臭を除去するものです。

芳香剤には悪臭を除去する効果はなく、あくまで空間に香りを放ち、その香りで悪臭を目立たなくすることが主な働きです。

一時的に嫌な臭いは気にならなくなりますが、悪臭の原因を取り除いているわけではないため、時間が経過するにつれて臭いが再発する可能性があります。

一方で、消臭剤は悪臭成分にダイレクトに働きかけ、臭いの原因を除去・緩和することが特徴であり、臭いの再発も最小限です。

香りを放つ効果はないことから、気分をリフレッシュしたり空間の雰囲気を変えたりはできませんが、臭いを元から対処してくれるため、悪臭対策にピッタリです。

部屋に香りを放ちたいなら芳香剤、キッチンやトイレなどの嫌な臭いを除去・緩和したいのであれば消臭剤というように、ニーズに合った選び方をすると満足のできる結果につながりやすくなります。

芳香剤の効果的な使い方

芳香剤とは

芳香剤は、なるべく目立たない場所に設置するという方も多いのではないでしょうか。

しかし、芳香剤はどこに設置するかによって効果が左右される傾向にあるため、適切な場所に設置することが重要です。

芳香剤は香りを振りまく製品のため、人の鼻よりも高い位置に設置するようにしましょう。

風上など高い位置に設置することで、上から下へと香りが散布され、人の動きやエアコンの風などによって空間全体に香りが運ばれます。

見た目が気になるからといって、低い位置や見えない場所などに設置してしまうと、香りが下に落ち、広がりにくくなるため、注意が必要です。

芳香剤の設置場所は、窓際や玄関先など、風通しが良い場所に設置することがポイントです。

風通しが悪い場所や換気扇の近くなど、空気の出口となる場所は芳香剤の香りが広がりにくくなるため、効果が半減する可能性があります。

室内の空気の流れを意識して、部屋に入ってくる空気に香りを乗せられるような場所に設置すれば、効果的に良い香りを全体に広げられるでしょう。

消臭剤の効果的な使い方

芳香剤とは

ここでは、消臭剤の効果的な使い方を紹介します。

低い位置に設置する

芳香剤は高い位置に設置するのがおすすめでしたが、消臭剤は反対に低い位置に設置するのがおすすめです。

悪臭成分にはさまざまなものがありますが、空気より重いものが多いといわれています。そのため、低い位置にたまりやすい性質を持っているものも多いのです。

消臭剤は目立たない場所に置きたいと考える方も少なくなく、棚の上や雑貨の後ろなどに設置しているケースが多く見受けられます。

しかし、これでは悪臭成分を効果的に除去・緩和ができないため、思っているような消臭効果が得られない可能性があります。

床に近い場所にたまった悪臭成分に適切にアプローチしていくためには、可能な限り低い位置(風下)に消臭剤を設置することが大切です。

ただし、小さい子供やペットがいる場合は、アクセスできない場所や転倒させにくい場所に設置するように注意しましょう。

臭いが発生している場所に設置する

消臭剤を効果的に使うためには、臭いが発生している場所の近くに設置することが重要です。

悪臭成分は無風状態であれば、臭いの発生源の周辺に狭い範囲で留まる傾向にあり、発生源のすぐ近くに消臭剤を設置することで、効果的・効率的に臭いの除去・緩和ができます。

臭いが発生しやすいキッチンのゴミ箱や三角コーナーの近く、臭いがたまりやすい下駄箱のなか、トイレの横や後ろなどが設置場所としておすすめです。

臭いの発生源の近くに消臭剤を設置しておくことで、悪臭成分の除去はもちろん、周囲に臭いが広がるのを防止できるため、家庭内を快適な状態でキープできます。

空気がたまりやすい場所に設置する

家庭内には空気がたまりやすい場所があり、家庭内で発生した悪臭や生活臭がそこにたまるケースがあります。

こういった「空気だまり」にたまった悪臭を放置してしまうと、継続的に嫌な臭いを発する可能性があるため、消臭剤を設置して対策することが重要です。

空気だまりはホコリがたまりやすい場所にできるといわれており、日常的にホコリがたまっている場所を把握しておけば、空気だまりも簡単に発見できます。

空気だまりを特定したら、可能なかぎりそのエリアの中心に消臭剤を設置することで、効果的に嫌な臭いを除去・緩和できるはずです。

キッチンやトイレなど、臭いの発生源の近くに消臭剤を設置したにもかかわらず、家庭内の臭いが改善していない場合は、ぜひ一度空気だまりがある場所に消臭剤を設置してみてください。

「消臭・芳香剤」という選択肢もある

芳香剤とは

消臭剤と芳香剤は、いずれも別々の商品として販売されているケースもありますが、なかには消臭剤と芳香剤の特性を併せ持った「消臭・芳香剤」と呼ばれる商品もあります。

消臭・芳香剤はその名の通り、消臭成分と芳香成分を含んだものであり、家庭内の嫌な臭いを消臭しつつ、空間に心地よい香りを放つことが特徴です。

消臭剤単体であれば、嫌な臭いを除去・緩和してくれますが、空間に香りを放つことはできません。

一方で、芳香剤は嫌な臭いを強い香りで覆うことはできますが、除去することはできません。

あまり強くない臭いであれば芳香剤で気にならないレベルまでもっていくことはできますが、強い臭いの場合は芳香剤の強い香りと混ざり、より不快な臭いになる可能性があります。

消臭剤と芳香剤はそれぞれもたらす効果や用途が異なるため、適材適所で使用することが大切です。

もし嫌な臭いを除去するとともに、空間に心地よい香りを放ちたい場合は、消臭剤と芳香剤のいいとこ取りをした消臭・芳香剤がおすすめです。

消臭・芳香剤であれば、わざわざ消臭剤と芳香剤をそれぞれ用意する必要がないため、金銭的な負担も抑えられます。

また、1つ設置すれば効果的に消臭しつつ香りも放つことができるため、複数設置する必要がないというのもうれしいポイントです。

消臭剤と芳香剤、どちらを設置するべきか迷った際は、消臭・芳香剤を検討してみてください。

消臭・芳香剤をお探しなら『ライオンケミカル』がおすすめ!

ライオンケミカル』では、家庭内のあらゆるエリアで活用できる消臭・芳香剤を販売しています。

ここでは、ライオンケミカルのおすすめ消臭・芳香剤を紹介します。

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ

芳香剤とは

アクアリフレ デカ玉&メガ玉 消臭ビーズ』は、家庭内の幅広いエリアで利用できる消臭芳香ビーズです。

「無香料」と「シャボン」2種類の香りがあり、無香料タイプのクリスタルビーズのなかには悪臭成分に対して消臭作用がある植物系消臭成分などがしっかり浸透しているため、効果的に空間の消臭ができます。

コンパクトなスペースに最適な380gタイプから、空間全体の消臭に効果的な超大容量の2kgタイプまで豊富なサイズバリエーションをご用意しているため、設置場所に合わせて柔軟に選べます。

アクアリフレ 液体芳香消臭剤

芳香剤とは

アクアリフレ 液体芳香消臭剤』は、キッチンやトイレはもちろん、部屋などでも活用できる消臭・芳香剤です。

選べる8種の香りは以下の通りです。

  • 無香料
  • シトラスの香り
  • シャボンの香り
  • 森の香り
  • ローズの香り
  • ハーブミントの香り
  • ラベンダーの香り
  • ピーチの香り

豊富な香りのバリエーションがあることが特徴であり、設置場所に合わせて好きな香りを選ぶことが可能です。

消臭効率に優れたコの字ろ紙を採用しているため、気になる臭いを効果的・効率的に除去・緩和できます。

ライオンケミカルでは、上記以外にも冷蔵庫やトイレなどで使える消臭剤をラインナップしています。以下から商品ラインナップがご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

消臭・芳香剤

まとめ

芳香剤と消臭剤、どちらも一見同じように見えますが、効果や用途が異なります。

置き場所や使い方を間違えてしまうと期待するような効果が得られない可能性があるため、注意が必要です。

芳香剤は香りを楽しんだり気分をリフレッシュするためのもの、消臭剤は悪臭成分をダイレクトに除去・緩和するものと覚えておけば、自分のニーズに合ったものが選べるでしょう。

芳香剤と消臭剤の効果を同時に発揮したい場合は、両者の特性を併せ持った「消臭・芳香剤」がおすすめです。

ライオンケミカル』では、さまざまな空間で使用できる消臭・芳香剤を豊富なバリエーションでラインナップしています。

無香料はもちろん、華やかなフローラル系の香りやさわやかなシトラスの香りなど、幅広い香りをご用意しているため、気になった方はぜひチェックしてみてください。

※各画像はイメージです。

  • facebookで記事をシェアする
  • twitterで記事をシェアする

記事をシェアしてみてな〜‼︎

過去の記事
一覧へ戻る
新しい記事

アーカイブarchive

Official account
公式アカウント紹介